私たちの日常生活において、「書く」という行為は避けて通れないものです。SNSへの投稿、メール、レポート、日記など、様々な場面で文章を書く機会があります。しかし、多くの人が「上手く書けない」「何を書いていいかわからない」と悩んでいるのではないでしょうか。
今回は、ライターの石川由紀さんの著書「書く習慣」を基に、誰でも実践できる文章力向上のコツと、書くことで人生が変わる可能性について探っていきます。
文章力の民主化:誰でも書ける時代
まず、覚えておきたいのは、文章を書くことは特別な才能を持った人だけのものではないということです。石川さんは、以下のように述べています:
書くという行為は誰でも手をつけられる一番身近なアウトプット方法の一つだ。滑舌が悪くても、歌が上手くなくても、馬鹿でもブスでもゲームが上手くなくても、コミュ障でも引きこもりでも、良質で寝たきりの状態でも、たとえ刑務所の中だったとしても、誰かに見てもらえる文章は書けるし、自分の気持ちを多くの人に伝えてファンを作ることだってできる。
この言葉は、文章力の民主化を如実に表しています。SNSやブログの普及により、誰でも簡単に自分の思いを世界中に発信できるようになりました。しかも、必ずしも「うまい」文章である必要はないのです。
うまい文章を書く必要はない
多くの人が「うまい文章」を書こうとして挫折してしまいます。しかし、石川さんは「うまい文章=面白い文章」ではないと指摘します。
SNSやブログで人気を集める文章は、むしろ以下のような特徴を持っています:
- 荒削りである
- 短い
- 支離滅裂だが本音を言っている
つまり、丁寧な言葉遣いで差し障りのないことを書くよりも、自分の本音をストレートに表現した方が、読者の心に響くのです。
自分の気持ちが動いたことを書く
「何を書けばいいかわからない」という悩みも多いでしょう。しかし、石川さんは日常の中で自分の気持ちが動いたことを書けばいいと提案しています。例えば:
- 読んだ本や見た映画の感想
- 参加したセミナーで学んだこと
- 食べたスイーツの味
- 友達との会話で印象に残ったこと
- 仕事で感じたストレスや喜び
これらは一見些細なことかもしれません。しかし、人は心が動いた時に必ず何かを言いたくなるものです。その気持ちをそのまま文章にすれば良いのです。
忘れないために書く
文章を書く重要な理由の一つは、自分自身のために記録を残すことです。ドイツの心理学者ヘビングハウスの忘却曲線によると、人間は学習したことの大部分を24時間以内に忘れてしまうそうです。
日々の出来事や感情を文章に残すことで、その日の「手触り」を保存することができます。一見同じような日々の繰り返しに思えても、実際には毎日小さな変化が起きているのです。それを文章にすることで、自分の成長や変化を実感できるでしょう。
誰にも見られない前提で書く
多くの人が、「誰かに読まれる」ことを意識しすぎて、本当に書きたいことが書けなくなってしまいます。石川さんは、「誰にも見られない前提で書く」ことを勧めています。
これは、SNSの「いいね」の数や他人の評価を気にせず、自分の本音を吐き出すためです。ただし、誹謗中傷や個人攻撃は避けるべきです。批判的な意見を述べる場合も、「個人的にはこう思う」という形で表現するのがよいでしょう。
日常をネタにして書く
どんなジャンルの文章を書くかは、その人の日常生活によって決まります。例えば:
- 映画やドラマをよく見る人→レビューを書く
- 株取引をしている人→経済ニュースの解説を書く
- 病気と闘っている人→闘病記を書く
- コンビニスイーツに詳しい人→新商品のレビューを書く
要するに、自分の日常生活の中で関心のあることについて書けばいいのです。そうすれば、無理なく続けられますし、読者にも説得力のある内容になるでしょう。
完璧主義を捨てる
文章を書く上で大きな障害となるのが、完璧主義です。誤字脱字をなくそうとしたり、いいオチを探したりして、いつまでも公開できない…そんな経験はありませんか?
石川さんは、完璧を目指すのではなく、締め切りを設けてサクッと終わらせることを勧めています。多少不完全でも、書いて公開することが大切なのです。習慣化することで、徐々に質も上がっていきます。
書く習慣を作る3つの方法
では、具体的にどうやって書く習慣を身につければいいのでしょうか。石川さんは3つの方法を提案しています。
1. 書くためのツールを目に入るところに置く
歯磨きを習慣にするには、歯ブラシをすぐ手に取れる場所に置いておくのと同じです。スマホのホーム画面にメモアプリを置いたり、リビングにノートとペンを置いたりして、いつでも書ける環境を整えましょう。
2. 5分だけ書く
最初から1時間も書こうとすると、ハードルが高すぎて続きません。まずは1日5分だけ、何かのついでに書いてみましょう。例えば:
- コーヒーを飲みながら5分
- 電車の中で5分
- お風呂に入りながら5分
石川さんは、通勤途中の10分間を使って毎日500〜800字の記事を書いていたそうです。
3. 何かを体験したついでに書く
私たちには誰でも、暇つぶしに何かしている「趣味」があるはずです。映画を見たり、ゲームをしたり、おいしいものを食べたり…。そういった体験をした直後に、なぜ面白かったのか、どこが楽しかったのかを書いてみましょう。
同じ趣味を持つ人や同じ悩みを抱える人が集まってきて、さらに書くことが楽しくなるかもしれません。
中学生にも伝わる言葉で書く
最後に、人に読んでもらえる文章にするためのポイントを2つ紹介します。
- 中学生にも分かるレベルの簡単な言葉を使う
- 固有名詞を使う時は必ず説明を付け加える
例えば、「KPI」や「コアコンピタンス」といったビジネス用語は避け、誰でも理解できる言葉に置き換えましょう。また、「イカゲーム」といった固有名詞を使う時は、「Netflixで配信されている韓国ドラマ『イカゲーム』」のように説明を加えます。
私たちは、自分が知っていることは相手も知っているだろうと思いがちです。しかし、親切な文章とは、相手に予備知識がなくてもすっと理解できる文章なのです。
まとめと感想
以上、「書く習慣」の要点をまとめると:
- 文章は誰でも書ける身近なアウトプット方法
- うまい文章を目指す必要はない
- 自分の気持ちが動いたことを書く
- 忘れないために書く
- 誰にも見られない前提で書く
- 日常をネタにして書く
- 完璧主義を捨てる
- 書く習慣を作る3つの方法を実践する
- 中学生にも伝わる言葉で書く
この本を通じて、文章を書くことのハードルがぐっと下がったように感じます。特に印象的だったのは、「うまい文章を書く必要はない」という点です。SNSの時代において、むしろ荒削りで本音のこもった文章の方が読者の心に響くというのは、なるほどと思いました。
また、「誰にも見られない前提で書く」というアドバイスも実践的です。他人の目を気にしすぎて本当に伝えたいことが書けない、という経験は誰にでもあるでしょう。まずは自分のために、思いのままに書いてみる。そこから始めれば、きっと自分らしい文章が生まれるはずです。
文章を書くことは、自己表現の手段であると同時に、自分自身を見つめ直す機会にもなります。日々の些細な出来事や感情を言葉にすることで、自分の内面と向き合い、成長につなげることができるのです。
この記事を読んで、少しでも「書いてみよう」という気持ちになった方がいれば幸いです。今日から、5分だけでも文章を書く時間を作ってみてはいかがでしょうか。きっと、新しい自分との出会いがあるはずです。